1.そもそもチェックボックスとラジオボタンって何?
アンケート用紙などでよく目にしますが、実際に自分でチェックボックスやラジオボタンをエクセルに入れようとしてもどうすればいいかわからない人も多いかもしれません。
そもそもチェックボックス(check box)とは、レ点チェックを書き込む小さな正方形のことです。持ち物チェック表のように上から順にしるしをつけていきたい場合やアンケート用紙で複数の項目を選択したい場合に役立ちます。別名チェックマークとも呼ばれています。
ラジオボタン(radio button)とは、別名オプションボタンとも呼ばれるもので、複数の選択肢の中から1つだけ選ぶ場合に用いられます。カーラジオの選曲ボタンのように1つのボタンを押すとそれまでに押されていたボタンが元に戻ることからラジオボタンと名付けられました。一般的なラジオボタンは中が空の小さな円形であり、チェックを入れると円の中に黒い点が打たれます。1つの項目だけを選んでほしい場合、スムーズに入力でき、かつ回答者の誤入力を避けることができます。
いずれの場合も通常ボックスやボタンの右隣には説明文が記載され、どの項目を選んだのかがわかるようになっています。
ここでは、更に教えて!gooに投稿されたQ&Aを参考に、チェックボックスとラジオボタンの違いについて正しく理解しましょう。
そもそもチェックボックス(check box)とは、レ点チェックを書き込む小さな正方形のことです。持ち物チェック表のように上から順にしるしをつけていきたい場合やアンケート用紙で複数の項目を選択したい場合に役立ちます。別名チェックマークとも呼ばれています。
ラジオボタン(radio button)とは、別名オプションボタンとも呼ばれるもので、複数の選択肢の中から1つだけ選ぶ場合に用いられます。カーラジオの選曲ボタンのように1つのボタンを押すとそれまでに押されていたボタンが元に戻ることからラジオボタンと名付けられました。一般的なラジオボタンは中が空の小さな円形であり、チェックを入れると円の中に黒い点が打たれます。1つの項目だけを選んでほしい場合、スムーズに入力でき、かつ回答者の誤入力を避けることができます。
いずれの場合も通常ボックスやボタンの右隣には説明文が記載され、どの項目を選んだのかがわかるようになっています。
ここでは、更に教えて!gooに投稿されたQ&Aを参考に、チェックボックスとラジオボタンの違いについて正しく理解しましょう。
エクセルのチェックボックスの入力に制限は掛けられる?- Excel(エクセル) | 教えて!goo

Q:質問
エクセルのチェックボックスで3つあるうち1つチェック入れたら自動的に残りにチェック出来ないようにするにはどうすればよいですか?今日始めてチェックボックスを触りました…
これまでのところで、チェックボックスが複数の項目を選択できるのに対し、ラジオボタンは1つの項目のみを選択するという相違点を理解し、具体的な設定方法に入っていきましょう。
2.チェックボックスを入れる方法とは
チェックボックスやラジオボタンを活用するためには、「開発」タブを表示させる必要があります。初期状態では表示されていないので、「ファイル」から「オプション」、「リボンのユーザー設定」から「開発」にチェックを入れましょう。上部に「開発」タブが表示されるので、「コントロール」グループにある「挿入」をクリックしてください。何種類かフォームコントロールが表示されるので、その中からチェックボックスを選び、挿入したいセルを選びましょう。あらわれた十字のカーソルで表示したい個所を囲むようにすると、上手く位置を調整できるはずです。複数のセルを選択することもできます。レ点が付けられたアイコンがチェックボックスなのですぐわかるでしょう。
右隣の文字を変更したいなら、右クリックした後、「テキストの編集」をクリックします。文章を削除しチェックボックスだけ表示することもできます。
このように、チェックボックスの設置については、入り口が分かりづらく、教えて!!gooにも同様の質問が寄せられています。
右隣の文字を変更したいなら、右クリックした後、「テキストの編集」をクリックします。文章を削除しチェックボックスだけ表示することもできます。
このように、チェックボックスの設置については、入り口が分かりづらく、教えて!!gooにも同様の質問が寄せられています。
EXCEL2010でチェックボックスを使う方法は?- その他(Microsoft Office) | 教えて!goo

Q:質問
新しいパソコンを入れたとき、何も考えず、新しいほうが良かろうとオフィス2010を入れました(インストール版)。
ところがこれが非常に使いづらい。機能は確かに強化されたと思うのですが、コマンドの分類や表示が今までで使っていた2003と大幅に変わっているので、直感的に使えない。
マイクロソフトもその認識があるのか、インタラクティブ エクセルメニュー・・・ なるものがついているが、やはりわかりにくい(案内が途中までしかないものがある)。
「慣れる」しかない、という声が聞こえそうなのですが、その「慣れる」以前に、操作方法に行き着かないものが結構あります。
今回は「チェックボックス」の作り方がわかりません。
2003ではとても簡単だったので、同様に2010でもツールバーに「チェックボックス」と「チェックボックス」を表示させてみたのですが、チェックボックスの作成はできても、そのコントロール設定がうまくいかない。
ご面倒をおかけしますが、2010におけるチェックボックスのコントロール設定方法をお教え願います。
よろしくお願いいたします。
もう50歳も後半なので、新しいものの吸収に時間がかかり、いらいらして、業務効率向上どころか業務停滞で困っています。
A:回答
anga18131さん
こんにちは。
私も50代後半になりますが、EXCEL2003が慣れてしまいEXCEL2007,2010のリボンはなじめないですね。
ご質問の件ですが、フォームのチェックボックスとして回答させていただきます。
1.開発のリボンを表示させる
・リボンの「ファイル」をクリックする
・「オプション」をクリックする
・「リボンのユーザ設定」を選択し、右側にある「メインタブ」の【開発】をチェックする
・【OK】ボタンを押す
2.シートにチェックボックスを挿入する
・リボンの「開発」を選択する
・「挿入」コマンドをクリックし、フォームコントロールの「チェックボックス」をクリックする
・シート上にドラッグ&ドロップしコントロールを貼る
3.チェックボックスの設定
・貼り付けたチェックボックスを右クリックし、表示したメニューから「コントロールの書式設定」
をクリックする
・色々設定してください。
以下、2.~3.を繰り返す。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6589420.html
anga18131さん
こんにちは。
私も50代後半になりますが、EXCEL2003が慣れてしまいEXCEL2007,2010のリボンはなじめないですね。
ご質問の件ですが、フォームのチェックボックスとして回答させていただきます。
1.開発のリボンを表示させる
・リボンの「ファイル」をクリックする
・「オプション」をクリックする
・「リボンのユーザ設定」を選択し、右側にある「メインタブ」の【開発】をチェックする
・【OK】ボタンを押す
2.シートにチェックボックスを挿入する
・リボンの「開発」を選択する
・「挿入」コマンドをクリックし、フォームコントロールの「チェックボックス」をクリックする
・シート上にドラッグ&ドロップしコントロールを貼る
3.チェックボックスの設定
・貼り付けたチェックボックスを右クリックし、表示したメニューから「コントロールの書式設定」
をクリックする
・色々設定してください。
以下、2.~3.を繰り返す。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6589420.html
3.ラジオボタンの挿入も楽々すぐできる!
ラジオボタンを挿入するときにも「開発」タブを表示させておいた方が便利です。チェックボックスのときと同様、「挿入」のフォームコントロールにあるオプションボタン(ラジオボタン)を選択し、挿入したいセルをクリックしてください。丸の中に黒い点が打ってあるアイコンがラジオボタンです(エクセル2016であれば上から1段目、一番右にあります)。テキストの編集方法やラベル(説明文)の変更方法もチェックボックスのときと変わりません。
一つのボタンを選ぶと他のボタンの選択が外れるようにするためには、選択肢をグループ化させる必要があります。必要な数だけオプションボタンを挿入した後、フォームコントロールの中にある「グループボックス」を選び、グループ化させたいオプションボタンを囲みましょう。そうすると、いずれか一つの選択肢しか選べなくなります。オプションボタンの範囲は広いので、大きく囲むように意識してください。もしAグループの中から1つ、Bグループの中から1つの選択肢を選びたいなら、グループを分けると良いでしょう。
一つのボタンを選ぶと他のボタンの選択が外れるようにするためには、選択肢をグループ化させる必要があります。必要な数だけオプションボタンを挿入した後、フォームコントロールの中にある「グループボックス」を選び、グループ化させたいオプションボタンを囲みましょう。そうすると、いずれか一つの選択肢しか選べなくなります。オプションボタンの範囲は広いので、大きく囲むように意識してください。もしAグループの中から1つ、Bグループの中から1つの選択肢を選びたいなら、グループを分けると良いでしょう。
4.チェックボックスとラジオボタンを消す方法は?
誤って必要以上のチェックボックスやラジオボタンを挿入してしまったときなど「どうすれば削除できるのか?」と疑問に感じますよね。挿入方法を覚えたなら、削除の方法もあわせて把握しておきましょう。削除するときには「Ctrl」キーを押したままチェックボックスをクリックして、Deleteキーを押します。複数のチェックボックスを選択すれば一度に消すことができます。あるいは、表示メニューからツールバー、コントロールツールボックスを選び、立ち上がったツールバーの中のデザインモードボタンをクリックし、チェックボックスを選択した後、Deleteキーで削除してください。さらにほとんどのボックスやボタンを削除するときには、「ホーム」タブから「検索と選択」、「ジャンプ」をクリックして、「セル選択」、「オブジェクト」の順に選びます。そうするとすべてのオブジェクトが選択されるので、残したいものだけCtrlキーを押したままクリックして対象から外した後、Deleteキーで削除します。
データ入力を効率的に行うためにもチェックボックスやラジオボタンの挿入方法、削除方法を覚えておきましょう。そのほかにも下向き矢印をクリックすると一覧を表示する「コンボボックス」や数値の上下をクリックで指定する「スピンボタン」などがあります。
データ入力を効率的に行うためにもチェックボックスやラジオボタンの挿入方法、削除方法を覚えておきましょう。そのほかにも下向き矢印をクリックすると一覧を表示する「コンボボックス」や数値の上下をクリックで指定する「スピンボタン」などがあります。
12 件
チェックボックスにする必要あるのかな?
そうした、単一のものしか洗濯できないのであれば、ユーザインターフェースとしてはラジオボタン(オプションボタン)の方が適切に思えるけれど・・・。
さて、質問の件ですが、チェックボックスのクリックイベントで、EnabledプロパティをFalseに設定するとチェックが出来なくなり、Trueにするとチェックが出来るようになります。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/4420597.html?from=navi_ranking