目次
1.旅行の持ち物<国内編>
旅行をするにあたって「絶対に忘れてはならない持ち物」はいくつかあります。現金は当然その一つでしょう。しかし、あまり高額な現金を持ち歩くことは避けたいところ。国内旅行だからこそ便利な物を活用して快適に楽しい旅をしましょう。
1-1旅先での移動にも交通系ICカードを活用しよう。
宿泊先などのまとまった金額の支払いはクレジットカードを利用してポイントを貯めると良いかもしれません。ただ、クレジットカードでは現地での交通機関でのちょっとした移動では不便を感じると思います。また、見知らぬ街で行き先の金額を調べて切符を購入することは思いの外大変です。そんな時に日頃使い慣れている交通系ICカードが旅先でも使用できれば便利ではないでしょうか。
交通系ICカードの相互利用については、10種類の交通系ICカードが2013年3月より利用できるようになっています。ただし全国全ての交通機関で利用できるものではありません。地域独自カードを採用する交通機関でのカードの利用可否については事前に調べておくことを忘れずに。交通系ICカード加盟店であれば買い物もできますので、少額の買い物にも活用しましょう。
交通系ICカードの相互利用については、10種類の交通系ICカードが2013年3月より利用できるようになっています。ただし全国全ての交通機関で利用できるものではありません。地域独自カードを採用する交通機関でのカードの利用可否については事前に調べておくことを忘れずに。交通系ICカード加盟店であれば買い物もできますので、少額の買い物にも活用しましょう。
鉄道系電子マネーの相互利用について教えてください- 電子マネー | 教えて!goo

Q:質問
鉄道系の電子マネーは相互利用が可能とありますがイマイチちゃんとわからないので教えてください。
関西でSuicaを使いたいのですが、ICOCAが使えるお店でSuicaが使えるということであってますでしょうか?
そのときはSuicaで!って言えば良いのでしょうか?
ICOCAで!って言ってSuicaだしてもいけるのでしょうか?
もし実際にやった方がいらっしゃいましたら、回答宜しくお願い致します。
1-2スマホでお得に
スマホは現地の情報収拾、地図アプリでの案内などに欠かせない存在になっています。現地でお得に過ごすための施設の割引情報なども、Webページや、会員サービスでの特典情報を集めて、お得に楽しく旅をしましょう。自動車を運転する多くの方が加入しているJAFはアプリから会員証を提示するだけで割引を得ることも可能な施設もあります(会員証を持ち歩かなくても大丈夫)。
旅に行く前にWebページや日頃利用しているサービスで割引情報はないか、スマホに情報を集約しておきましょう。
旅に行く前にWebページや日頃利用しているサービスで割引情報はないか、スマホに情報を集約しておきましょう。
1-3持っていたら安心
スマホやタブレットを活用すれば、お得な情報も思い出の写真の撮影もコンパクトに集約して持ち運べますが、バッテリー切れは命取りです。
充電器、モバイルバッテリーを備えておきましょう。
モバイルバッテリーも最近では小型ですが容量の大きな商品も見掛けます。軽量で持ち歩きの負担にならないサイズで、使用しているスマホが2回程度充電できる容量の物を選ぶと安心です。
充電器、モバイルバッテリーを備えておきましょう。
モバイルバッテリーも最近では小型ですが容量の大きな商品も見掛けます。軽量で持ち歩きの負担にならないサイズで、使用しているスマホが2回程度充電できる容量の物を選ぶと安心です。
2.旅行の持ち物<海外編・航空機利用編>
何を持っていくのか、その点ばかり気にしていると、大切なことを見落としてしまい、空港で足止めや、追加で高額な支払いといったことも起こります。航空機利用や海外への渡航だからこそ知っておくべきルールを中心に解説します。
鉄道系、正しくは「交通系電子マネー」と言いますが、利用可能なスーパー、コンビニ等には、店頭に利用可能なICカードが表示されています。
交通系同士は、大抵相互利用が可能なため、ICOCAが利用可能な店舗なら、Suica、Toicaなども利用可能です。
ただし、例えばコンビニ「ファミリーマート」の場合、交通系ICカードが利用不可能な店舗も存在するため、注意が必要です。
この場合、ICOCAがダメなら、Suicaなどもダメで、ICOCAはOKだが、Suicaはダメという店舗は、まずありません。
むしろ注意が必要なのは、交通機関で利用される場合です。
交通機関によっては、Suica,ToicaはOKだが、ICOCAはダメという鉄道会社が、少なくありません。特に名古屋地区では、ICOCAが利用可能なのは、市営地下鉄くらいで、ゆとりーとライン、あおなみ線など、ほとんどの交通機関で、ICOCAはアウトです。
関西地区にお住まいの方で、関東や名古屋方面に良く行かれる方は、ICOCAだけでなくSuicaを持って置かれることを、おすすめします。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8994682.html