目次
1.まずは席次のルールとマナーを押さえよう!
結婚式の席次には上座と下座があります。上座は新郎新婦の席にもっとも近い「高砂席」で、出入り口に近い末席が下座です。このルールはどんな場合であっても共通となる基本ルールです。たとえば、長テーブルや丸テーブルでレイアウトが変わったとしても高砂席が上座であることは変わりません。長テーブルの場合は、後方よりも前方、外側よりも中央側が上座となるので覚えておくと良いでしょう。高砂席に向かって左側が新郎の関係者で右側が新婦関係者の席です。一般的に、主賓や上司といった目上の立場にある人が上座に座り、新郎新婦の家族は下座に座ります。親族の席次に関しては、関係が遠い親戚や年配者などを上座よりにして父母は末席にしますが、上座下座にこだわらないレイアウトも少なくありません。家族を末席にするのを避けたいという場合では、会場の中央に家族席を設けて家族への感謝を表すケースもあります。また、新郎新婦が座る高砂席は通常であればやや高い位置に設定されていますが、見下ろすのを避けるためゲストと同じ高さにすることも多いようです。
2.誰にどこに座ってもらう?席次次第で式や席が盛り上がる!
テーブルによってゲストの人数が違うのはどうしても出てきてしまう問題なので、必ずしも合わせる必要はありません。ただし、多すぎると食事がしにくく雰囲気も盛り上がりにくいため過密になりすぎないように気をつける必要があります。もちろん少なすぎるのもNGです。ばらつきが起きた場合でも、両家の親族を同じテーブルにすることはマナー違反となるのでくれぐれも注意してください。友人同士など同じグループがまとまって座るのは問題ありません。1人、または複数のグループをまとめる場合は席順を意識することが大切です。混合テーブルでは、知らない人が固まっても楽しく過ごせるように配慮するのが最低限のマナーです。出来るだけ同じくらいの年齢でまとめて、趣味など話が合いそうな人や話し上手な人をグループの境目に座ってもらうと良いでしょう。孤立や分裂を起こすことなくテーブル一体で盛り上がることができます。
3.見た目も大事!席次表のマナーとデザインに気を配ろう!
席を決めたら、今度は席次表に記載するゲストの敬称の書き方を覚えていきましょう。敬称は、会社関係の人には役職や肩書を入れて、小学生くらいまでの子供には君・ちゃんをつけます。さらに、家族以外の親戚や会社関係の人などには様をつけ、小学生以上の子供には君・ちゃんではなく様をつけます。様は基本的に家族にはつけません。様をつけるかつけないかの線引きは、既婚者か同居しているかがポイントとなります。同居の有無にかかわらず兄弟・姉妹は独身であれば様なし、既婚者では様ありです。父母はもちろん様はつけず、祖父母は同居していれば様なしで同居していない場合は様が必要です。その他、叔父・叔母などの親戚も様をつけます。ゲストの肩書については、会社関係の人では悩むことは少ないですが、自分の妹の夫や自分の妹の子、自分の父の妹の夫など親戚に関する肩書きで悩む人が多いため、ここで詳しく紹介していきます。まず、義がつくのは兄弟姉妹の家族のみであることを覚えておきましょう。新郎側を例にあげると、新郎の妹の夫の場合は「新郎義弟」が正しい肩書きです。兄弟姉妹の子には「新郎甥(姪)」とします。また、祖父母にはそのまま「新郎祖父・祖母」としますが、祖父母の兄や姉には「新郎大伯父・新郎大伯母」とし、弟や妹であれば「新郎大叔父・新郎大叔母」とします。伯父・伯母、叔父・叔母の違いは兄か弟、姉か妹であるかの違いのみで配偶者も同様です。間違いやすいので気をつけましょう。
席次表の親戚関係の表示については教えて!gooにも質問の投稿がされていますので、参考にされてみるといいでしょう。
席次表の親戚関係の表示については教えて!gooにも質問の投稿がされていますので、参考にされてみるといいでしょう。
席次表 -肩書で悩んでます- 葬儀・葬式 | 教えて!goo

Q:質問
結婚式の席次表を作っています。
参加していただける方は既に決まっているのですが、
肩書きで悩んでいます。
Aさん…新郎の伯父の奥さん
Bさん…新郎の伯母のご主人
Cさん…新郎の従妹のご主人
新郎にも新婦にも似たような方が何人かいらっしゃるのですが、
みなさんだったらA~Cさんの肩書きは何にされるのでしょうか?
席次表の作り方についてですが、こちらは手作りでもオーダーしてもどちらでも構いません。ただ、席次表は多くのゲストが目を通すものであるため、デザインに凝ったり2人のプロフィールなどを盛り込んだりするとよりゲストを楽しませることができます。プロフィール作りのアイデアは、教えて!gooにも「席次表やプロフィールの小冊子!面白いアイデアありますか?」といった質問が投稿されています。
回答では「プロフィールがすごろく形式での紹介」や「雑誌の表紙風に紹介していく」という方法が寄せられ、「すごろく形式のものは、新郎が左から新婦は右からスタートし最終地点を真ん中としてゴール=結婚と結びつける」と一味違ったプロフィールを楽しむものになっていたようです。また、「席次表に手作り感を出すなら色紙を切り貼りしながら作られたもの」といった、可愛らしさで場を和ませるものも。
回答では「プロフィールがすごろく形式での紹介」や「雑誌の表紙風に紹介していく」という方法が寄せられ、「すごろく形式のものは、新郎が左から新婦は右からスタートし最終地点を真ん中としてゴール=結婚と結びつける」と一味違ったプロフィールを楽しむものになっていたようです。また、「席次表に手作り感を出すなら色紙を切り貼りしながら作られたもの」といった、可愛らしさで場を和ませるものも。
席次表やプロフィールの小冊子!面白いアイデアありますか?- 結婚式・披露宴 | 教えて!goo

Q:質問
席次表やプロフィールの小冊子!面白いアイデアありますか?
8月末に挙式予定です。
今、披露宴で配る席次表、プロフィールなどを一冊にまとめた小冊子を作ろうとしているところです。
そこで、今まで見て、あるいは作ってこれは面白かったというアイデアがありましたら
教えていただけないでしょうか?
プロフィールの紹介など、ありきたりのものしか浮かばなくていまいちだなぁ…と思えてなりません。
出席者は親族ばかりで、25名程度のレストランウエディングです。
格式ばったものではなく、アットホームな、面白いものにしたいと思っています。
お力を貸してください!
A:回答
今まで見た中で面白かったのは、プロフィールがすごろくになっているやつでしたね。
新郎が左からスタート、新婦が右からスタートで、紙の真ん中がゴール(結婚)になってるような。
席次表は・・・あまり凝ったのは見たことないです。すいません。
いい式になるといいですね!
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1512477.html
今まで見た中で面白かったのは、プロフィールがすごろくになっているやつでしたね。
新郎が左からスタート、新婦が右からスタートで、紙の真ん中がゴール(結婚)になってるような。
席次表は・・・あまり凝ったのは見たことないです。すいません。
いい式になるといいですね!
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/1512477.html
4.心を込めた席次表でゲストをもてなそう!
席次表はゲストを案内するだけのものではなくゲストの紹介も兼ねた重要なものです。失礼のないように、作る前にマナーとルールをしっかりと確認しておきましょう。席次表はオーダーでも良いデザインにすることはできますが、簡単に手作りできるキットも多数販売されています。最高の結婚式にするために、席次表を手作りするのもいいかもしれません。
11 件
それらの人は単身で来られるのですか。
単身なら、
Aさん…「新郎の伯母」で良いです。
あえて「伯父の配偶者」とか「義理伯母」などとしなくて良いでしょう。
他の例もそれに準じます。
ご夫婦で来られるなら、「新郎の伯父」に続いて 2人の名前を書いておけばよいです。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/2340373.html